◇本格的な夏到来ですが 各地で猛暑日が続いており 先日は群馬県伊勢佐木町で41.8度と国内歴代1位(うれしくないです)の記録酷暑 酷暑と命の危険に国内だけではなく世界中が異常気象です
気象庁が発表して7月平均気温が平年より 2.89度高く 明治31(1898)年の統計開始以降で最高だったそうです 東北、日本海側と北陸の降水量は、昭和21年以降で7月としては最小に「異常な高温と少雨だった」との担当者の認識が示されました 実感として“ひしひし”と感じます
◇利用者様の給食は「まごころ弁当」のお弁当を提供しています。7月21日の「海の日」に「まごころ弁当」様から出張料理として 夏の風物詩 そうめんの提供をいただきました
・炊き込みご飯 ・天ぷら ・そうめん ・スイカ(デザート)と 日頃 お弁当形式で 皆さん召し上がられていますが 厨房で調理していただき 夕食は豪華な料理で 利用者の皆様 大満足でした 日頃 食事摂取量が少ない方も ほぼ全量摂取されるなど 目で見て楽しんで 美味しくいただく 本当に実感をしました
ありがとうございました 次の企画を楽しみにしています
◇リーオンミーが主催する虐待防止の“義務化”「身体拘束の義務化」のオンラインラーニングを受講しました 講師は元厚生労働省虐待防止専門官 片桐公彦氏 障害者の虐待防止(身体拘束)についての法的制度の流れ 障害者現場での事例に基づく実態紹介 緊急やむを得ない場合の定義や「シーティングは、身体拘束にあたるのか?」の言及や安全確保の詭弁による身体拘束は行えない
障害者施設での現場のご苦労や大変さは、見学させていただいた施設で実感しております
高齢者施設においても、介護保険制度において高齢者の虐待防止など事業所での研修等を通じて職員に周知するように指導があります/「シーティングの定義」「体幹機能や座位保持機能が低下した高齢者が、個々に望む活動や参加を実現し、自立を促すために、椅子や車椅子等に快適に 座るための支援であり、その支援を通して、高齢者の尊厳ある自立した生活の保障を目指すもの」と定義されています。加齢や疾病等に よる心身機能の低下等によってベッド上で過ごす時間が長くなっている高齢者に対し、シーティングを実施し離床を促すことで、意識の覚醒化や、廃用症候群、嚥下障害、骨粗しょう症、褥瘡といった二次障害の予防につながります。
これらの二次障害の予防にとどまらず、 シーティングを実施し高齢者にとって快適な座位姿勢がとれるよう支援することで、本人の有する能力を引き出し、生活の質(QOL)が向上することが期待されます。
当ホームにおいても 利用者様の自立を促すことの取組として大変参考になります。
◇7月お誕生日会
○ ・加渡秀一さま ・木下澄子さま ・尾形敦子さま ・松林ケサヨさま お誕生日です
ピンポンリレー等のゲームで楽しんでいただき 昼食は、職員が用意させていただいた“お好み焼き・焼きそば”を提供させていただきました。関西人は、粉もんが好きですね!!
◇毎日/午前:ラジオ体操 午後:バスケットパチンコ・カラオケ・輪投げ・七夕飾りetc
○サービス事業所合同会議
○参加事業所
○有料老人ホームいずみ野 施設長/町谷、事務員
(居宅)有限会社シルバーサポートシステムズ/管理者、
介護支援専門員
(訪問介護)いずみ野 サ責、訪問介護員
(訪問介護)シルバーサポート サ責、訪問介護員
◇老人ホームとそれに係る関係事業所が入居者様の「生活の質」の向上を目的として各事業所の立場で意見交換を行っています。又介護技術と知識の修得をするための研修等を実施し、より質の高い援助ができるようにしています。 今回会議において
〇当月分ヒヤリハット、事故報告書
○CM・サ責/新しい入居者様の情報提供
○社内研修/プライバシー個人情報の保護の取組(動画)、高次脳機能障害の理解と対応について(資料)
○利用者様の気付き、留意点:意見交換
〇8月の行事予定
≪お知らせ≫
○サービス事業所 合同会議 :8月20日(水曜日)13時〜
○夏の風物詩/縁日:8月27日(水曜日)13時30分〜
○理美容 :8月25日(月曜日)13時30分〜
〇訪問診療 :8月9日(土曜日)23日(土曜日)13時〜
〇訪問歯科 :8月1日金曜日/14時〜)、10日・24日(日曜日/午前)
令和7年8月1日現在:
入居者23名 (男性:6名 女性:17名)
#9月 いずみ野に新しい女性の お友達が入所される予定です
よろしくお願い致します
| 2025年08月16日(Sat) 15時17分 | 投稿: 事務長 | カテゴリ: いずみ野通信 | コメント(0) | ▲TOP |
このブログへのコメント
コメントはありません。