○二十四節季のひとつ「処暑」なのですが 猛暑は続いています。
クマゼミからヒグラシ、鳥の声から虫の音、朝夕の空気に季節が一歩一歩進んでいると感じられます。
○猛暑続きで 利用者様におかれましては、朝の検温で微熱傾向の方が幾人か見られました。ホールや居室は、適温を維持するようにエアコンを調整させていただいています。
人は安静にしていても自分では感じることがないまま、常に皮膚などから水分が蒸発しています医学用語で「不感蒸泄」と呼ばれています。一日にどれくらいの水分が失われているのでしょうか 一般的には、健康な方が安静にしていた場合、一日の不感蒸泄量は、約900ml程度と言われています。
(一日の不感蒸泄量=体重(kg)×15 + 200×(測定体温―36.8度))
体内水分量は、小児=70% 成人=60% 高齢者=50% といわれています
年齢、体重、体温等により自然に体内から蒸泄しており 適時 水分、塩分、ミネラルなどの摂取が必須です。食事以外でも、水分は、こまめに摂るように利用者様には促していますが、排尿が心配で摂ることをためらう方もいらっしゃいます。最低でも900ml 適量は、1200ml以上 脱水により腎機能低下、血液的濃縮などが生じます。その原因は、熱中症だけではなく、肺炎、尿路感染を疑うことになります。
***********夏 祭 り************
8月は、お誕生日月の利用者様が、いらっしゃらないので「夏祭り/縁日」を楽しんでいただきました。利用者様に、それぞれのゲームのカードにスタンプを押して順番に「ひよこすくい」「射的」 「輪投げ」を楽しんでいただきました。
♪♪♪毎日/午前:ラジオ体操 午後:カラオケ・トランプ、バランスゲームetc♪♪♪
◇理 容/「サロン赤井さま」が訪問理容で利用者様の髪と心を整えます
◇サービス事業所合同会議
○参加事業所
○有料老人ホームいずみ野 施設長/町谷、事務員
(居宅)有限会社シルバーサポートシステムズ/管理者、
介護支援専門員
(訪問介護)いずみ野 サ責、訪問介護員
(訪問介護)シルバーサポート サ責、訪問介護員
◇老人ホームとそれに係る関係事業所が入居者様の「生活の質」の向上を目的として各事業所の立場で意見交換を行っています。又介護技術と知識の修得をするための研修等を実施し、より質の高い援助ができるようにしています。 今回会議において 〇当月分ヒヤリハット、事故報告書
○CM・サ責/利用者のサービス内容変更の情報提供、泉佐野市介護保険課/事務点検報告と対応
○社内研修/介護現場における倫理と法令遵守
○利用者様の気付き、留意点:意見交換
〇9月の行事予定
≪お知らせ≫
○サービス事業所 合同会議 :9月17日(水曜日)13時〜
○お誕生日会:9月24日(水曜日)/前田英子さま、持田登美さま、宮野サヨ子さま 吉里喜美子さま
○理美容 :9月22日(月曜日)13時30分〜
〇訪問診療 :9月6日(土曜日)20日(土曜日)13時〜
〇訪問歯科 :9月14日、28日(日曜日/午前)
令和7年9月18日現在
:入居者26名 (男性:7名 女性:19名)
*9月に男性1名、女性2名の利用者様が入居されました。
よろしくお願いします
| 2025年09月21日(Sun) 10時00分 | 投稿: 事務長 | カテゴリ: いずみ野通信 | コメント(0) | ▲TOP |
このブログへのコメント
コメントはありません。